こんにちは、しまねこです。
私、仕事でたまに使うこともありまして、継続的に英語を勉強しています。オンライン英会話も続けているのですが、自分で最も大切だと思うのは、語彙力です。今日は語彙力の維持と拡大について、自分が取り組んできたことを紹介します。
ブログ概要にもありますが、私は会社員で、そろそろ定年と思っていたら、だんだん定年年齢(つまり年金支給開始年齢)が後に倒れていまして、70歳を過ぎてもこのブログ書き続けていそうな気がします。75歳で「そろそろ定年」とかはちょっと。。。
話が逸れてしまいました。グローバル化云々の前から経済は鎖国では成り立たないわけで、会社員としてなんとなく「英語勉強しとこ」と思ってました。そこで、仕事が忙しくても、忙しいなりに少しずつ進められることとして「とにかく英単語を覚える。その意義とか気にしない」というのを続けてきましたところ、TOEICを受けたら990点満点、英検1級も合格、となりました。どちらも試験前1ヶ月くらいはちょっと対策っぽいこともしましたが、基本は英単語覚えただけです。
TOEICを例にしてみます。単語集としてはこれを使いました。
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
この本、電子書籍版も出ているかもしれませんが、私は書籍を選びました。新書版でコンパクトです。当時はコロナパンデミック前で、通勤は電車、また海外出張で年間80日くらい飛び回っていたこともあって、電車でも空港でも、また機内でも、とにかく座っている時間が長かったことから、この本を舐めるように眺める時間がありました。
もっとも時間がいくらあっても、一日で覚えられる単語の数には限界があります。私の経験では、一日20語くらいに留めるのがコツです。金のフレーズ本には1000語、単語が掲載されていますから、単純計算で50日で一周出来ます。今日飲み会なんだよなあ、という日は昼休みやスキマ時間にその日のノルマをこなせてしまうという意味でも20語が最適かな、と。
で、ある日20語覚えたら、次の日は、その日のノルマは覚えますが、前日の20語も復習もします。ですから二日目は単語40個に目を通すことになります。忘れてしまった単語は鉛筆でマークしておきます。ここでの心がけは「覚えたものは忘れて当然、人間だもの」です。人間には、生きていくために忘れる能力が備わっています。しかもその機能、自分でOFFに出来ません。だから昨日覚えたつもりの単語を忘れていても、気にせずに、淡々を印をつけておくにとどめます。むしろ一つでも覚えている単語があったら「自分えらい!」と思いましょう。
さて3日目は、前々日と前日のそれぞれ20個も合わせて学習します。3日目は60語学習します。この調子で、これは自分のさじ加減でOKですが、私は日当たり80語までを最大学習個数にしていました。5日目は、2日目から5日目までの80語を学習し、1日目の20語は復習しません。1日目の単語は4日間復習しましたから、いったんヨシ、としてしまうのです。
さて、計算上50日で金のフレーズを一周しますが、51日目からすぐには二周目に入りません。その前に印をつけた単語だけ復習します。このパートは一週間くらいで終わらせます。その後二周目を終えて、また一週間印のついた単語だけ、3週目も同じくです。歯磨きと同じように習慣にしてしまえば一週間に7日学習するのは、それほど苦ではありません。
さて50+7=57日が一つのサイクルになりました。3週すれば約180日、半年です。このくらいでTOEICの問題集に取り組んでみましょう。
言いたいのは、リスニングだ読解だとあれこれ手を出さず、まずは単語に集中する時期を作りましょう、ということです。それが自信になって、自信が心のゆとりにつながり、問題集にも立体的な視点で取り組めるのです。そうそう、問題集やってる時期も単語学習は57日サイクルでひたすら続けます。
まず単語のみ180日、次に問題集で、これもできれば間違った問題を復習するサイクルを作って180日、1年かければけっこう良いスコアを取れるはずです。そして本当のメリットは、TOEICのスコアが上がったことではなく、ボキャブラリーに基づいた、英語の地の力がつくことなのです。地の力が上がったから、TOEICのスコアもそれを反映するということです。
TOEIC対策といっても、結局外国語学習であって、それって地道にコツコツ、という世界なのです。特に自費で高い受験料を払うのであれば、勉強に一年かけるべきと思います。
そうそう、金のフレーズはTOEIC特急シリーズの一つなのですが、同じ著者TEX加藤さんのこちらもよい教材です。
TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法
このシリーズ、どれも新書サイズですから、常に持ち歩いて、スキマ時間にささっと取り組めます。
新入社員シーズンですね。もし新人で同期入社の仲間がキラキラ輝いて見えて、どうしようTOEICスコアくらい良くしないと、埋もれちゃう、負けちゃう、と思っている人が読んでたら、どうぞ気を楽に。新人さんは、お互いに皆同じように感じているものです。同じ人間である限り、大して差はありません。皆等しく「学び」は地道にコツコツでしか身につかないものです。
ではまた。
コメント